20231121(までの)のリサーチ
NTT西日本子会社の情報流出事件
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231121/k10014264581000.html
- 2023.11.21
要約
- NTT西日本の子会社である「NTTビジネスソリューションズ」の元派遣社員が、900万件の個人情報を不正に流出させていたというニュース。
- データは、業務の委託元である59の自治体や企業が保有するものであった。
- 元派遣社員は、個人情報を売り、1000万円以上の現金を受け取ったとのこと。
- 原因は、元派遣社員にサーバーへのアクセス権限が付与されていたこと。つまり、サーバーから個人用業務端末に当該データをダウンロードできる環境下にあった。
考察等
- 教訓として、社員ごとにアクセス権限の可否を総点検する点が挙げられる。
“ステマ天国” 返上なるか ステマ規制始まる 現場では
- 2023.11.10
要約
- 広告であることを隠して宣伝を行う行為を「ステルスマーケティング」というが、当該行為に対する規制が2023年の10月1日より始まった。
- より具体的には、「景品表示法」の「不当表示」にあたるとのこと。
- 消費者庁のステマ基準は、下記の二点を満たすものとして提示された。
- 広告主が作成や投稿に関与した「事業者の表示」であること
- そのことが一般の消費者に伝わらないこと
- ただし、今回の消費者庁が規制に合わせて示したガイドラインは、曖昧な表現が多く、線引きが必ずしも一意でないという問題が発生。
- そのため、「クチコミマーケティング協会」では、ステマを自主的に規制するためのガイドラインをより厳密に改定した。
- ex1. 広告主との関係性を明示するハッシュタグの扱い方として「#プロモーション」「#PR」「#宣伝」「#広告」の4つに限定。
考察等
- ステルスマーケティングの問題点をまだあまり理解できていないので、改めて整理する必要性がある。
- 調べてみると、「ステルスマーケティングに関する検討会 報告書」なるものがあった。
- https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/meeting_materials/review_meeting_005/assets/representation_cms216_221228_03.pdf
グーグルマップ“不当なクチコミ投稿”で都内の医師が提訴準備
グーグルマップ“不当なクチコミ投稿”で都内の医師が提訴準備 | NHK | IT・ネット
- 2023.11.15
要約
- Googleマップ上に、不当な内容が投稿されたクチコミに対して、削除依頼をGoogleに出したにも関わらず削除されなかった件について、都内の医師がGoogleに対し損害賠償を求める訴えを起こす準備を進めている。
- Googleマップには、「門前払いされた」といった事実とは異なる内容の投稿や、理由を記載しない最低評価を行う等の不当な投稿が繰り返されているとのこと。
- 代理人弁護士によれば、医療機関の場合、患者が希望する治療法と、医師が提示する適切な治療法が異なるケース等で、不満を持たれることがあるが、守秘義務の関係上クチコミ上で不当な投稿内容に対し医師側が反論することは現実的ではない状況にあると説明する。
- Google側は、信頼できる情報を見つけやすくし、誤解を招くような内容を減らすように努め、人間と機械を組み合わせた24時間監視を行なっているという旨を述べている。
- クチコミ投稿に関する相談件数は、年々増加しており、令和4年度では、249件あった(総務省「違法・有害情報相談センター」)。
考察等
- Googleマップのクチコミの開設権限が、各店舗・機関にないのはなぜか。
- また、これこそ情報的健康的な取組で改善できる問題ではないかと考えた。
- 批判する内容表現に対して、あくまで個人的意見であることを示すようなUI設計にし、特定の意見に振り回されないようにする等